マンション管理MANAGEMENT

暮らしのQ&A

暮らしに関する様々な情報をQ&A形式をご紹介しております。

Q&Aコンテンツのご紹介

※首都圏エリアのマンションを主に対象として記載しておりますので、お住まいのマンションに当てはまらないケースもあります。 近畿圏/仙台エリアにお住まいの方の詳細のお問い合わせは管轄の窓口までお願いします。

部屋内の設備・構造など

フローリングの歩行感がふわふわするけど欠陥じゃないの?

マンションのフローリングには、下階に音を伝えにくくするためにクッションを貼り付けてあります。クッションのせいでふわふわした歩行感がありますが異常ではありません。また、クッションのせいでフローリング同士の擦れ合い、音がすることがありますが異常ではありません。しかし、あまりに音が大きいと感じる場合は管理事務所若しくは管理会社にご相談ください。また、床暖房の設置されている部分は下地が異なるため、歩行感が他の部分と異なる場合があります。

フローリングの歩行感覚が違うところがあるけれど欠陥じゃないの?

フローリング下地の差によるもので問題ありません。居間等には床暖房設備が装備されていて、床暖マットが敷きこまれています。床暖マットが敷かれていない壁際は硬く感じられます。

トイレの照明をOFFにしても換気扇がとまらないけど故障ですか?

普通のスイッチと違い、トイレの照明を点灯すると同時に換気扇が作動し、消灯後も一定時間換気扇が回るようになっています。(通称:遅れスイッチ)

バスタブの排水に10分以上かかるのは故障ではないの?

故障ではありません。配水管の勾配が少ないために起こる現象です。浴室の段差を無くしてバリアフリーとするため浴槽据付高さが下がり、以前のものより排水に時間がかかるようになりました。

水回り(キッチン・浴槽・洗面台など)

キッチンや浴室の臭いが室内に戻ってくるけど、どうしたらいいの・・・?

キッチンの排気口は極力離していますが、強風時や風向きによっては排気が給気口から吸い込まれてしまうことがあります。このようなときは、排気口から遠いお部屋の窓を開けていただくと臭気の吸い込みが緩和されます。

防水パンや洗面器からの配水管の臭いがするのですが・・・?

入居直後(水を流す前)や長期不在から帰宅したときなど、配水管から臭いがする場合があります。これは排水トラップの封水が蒸発して臭いを遮断できなくなったために起こります。換気をおこない、トラップに水を補給してください。また、他の住戸で排水したとき、共用排水竪管内が負圧になり、封水を引っ張ってしまう場合があります。この場合も臭いが上がってきます。

便器の水面付近にピンク色のシミができるのは・・・?

空気中に飛散しているバクテリア(雑菌)が付着して繁殖したことが原因で、鮮やかなピンク色は、そのバクテリアの分泌物です。このバクテリアは湿気と栄養分があると繁殖します。したがって再発を防ぐには栄養源となる汚れを付着させたままにしないことが大切です。漂白剤を用いると除菌効果があり再発しにくくなります。

故障・騒音・臭気など

騒音・臭気などの苦情は誰に言えばいいの?

原則として当事者の話し合いで解決いただきますが、解決が難しい場合は管理組合の役員にご相談ください。管理会社は共用部分などの管理受託をしている会社で、上下階間などの騒音問題は業務範囲外です。常日頃の隣近所とのコミュニュケーションがトラブルの防止に役立ちます。

共用部分が故障したときには・・・?

共用部分の不具合や異常・故障を発見したときには、管理事務所若しくは管理会社へご連絡ください。

リフォームについて

室内をリフォームしたいのですが・・・?

間仕切りの変更や大規模な模様替えは管理組合への申請事項となりますので、所定の届出用紙にご記入いただき、管理組合(管理事務所経由)へ申請してください。小規模な工事でも工事関係者の出入りや改修後の遮音が問題になる場合があります。念のため所定の届出用紙で申請してください。また、仕上材以外のコンクリート部分等は共用部分にあたり、手を加えることはできません。ご注意ください。

リフォームするには

  • ■リフォームできる部分

    個人でリフォームできるのは、専有部分だけです。専有部分の範囲は管理規約に定められていますので、リフォームを計画する前に確認してください。例えば、バルコニーや窓ガラス、玄関扉の外側等は共用部分となります。個人が勝手に改造したり、色を塗り替えたりできません。

  • ■管理組合への申請

    事前に管理組合へ申請書をご提出ください。マンション住戸内専有部分であっても、リフォームには制限があります。必ず事前に申請書を提出のうえ、管理組合の承認を得て着工してください。

  • ■近隣住戸の了解

    騒音等が発生する可能性がある場合には、迷惑をかける可能性のある住戸に工事内容を説明し、了解を得てください。

  • ■工事着手にあたり

    工事車両の駐車、資材備置、共用部分の養生等で、他の居住者に迷惑をかけないようにしましょう。

外部の設備・構造など

コンクリートの細かいひび割れは構造上問題はないの?

コンクリートにひび割れが生じる原因には、乾燥によるものと構造上の問題によるものとに大別されます。よく見かけるひび割れはコンクリートの乾燥収縮によるもので、面積の大きい壁や手摺壁等の長い部分に髪の毛程度の太さで現れ、徐々に拡大しますが通常は2年程で収まります。このひび割れはコンクリートの特性によるもので適切な設計と施工をしても完全に抑えることは難しいのが現状です。この場合、構造耐力上直ちに問題になることはありません。漏水防止や美観上の配慮から、ひび割れの大きさに応じて定期改修時に補修するのが一般的です。それに対し、構造上の問題によるひび割れは大地震や地盤沈下等により発生し、ひび割れの幅、深さも大きく、通常は見られないものです。

その他暮らしのこと(手続き含む)

新聞は各戸の玄関まで持って来てもらえないの?

防犯上、新聞はエントランスの集合郵便受に配達されます。配達方法についてのご要望があれば、管理組合にご相談ください。

雑草取りは管理員の仕事じゃないの?

専用庭の除草は、専用使用者が各自行ってください。共用部の除草は専門業者に委託して実施しており、管理員の業務ではございません。

防火管理者は居住者がやらなければならないの?

消防法の「自主防火管理」の主旨に則り、実際にマンションに住んでいる方に、防火管理者になっていただいております。防火管理者には資格が必要ですが、2日間の講習を受ければどなたでも資格を取得できます。

合鍵が必要なのですが・・・

合鍵が必要なときは、メーカーをご紹介します。管理事務所若しくは管理会社へお問い合わせください。マンションの鍵は精密な造りになっており、指定メーカー以外で製作した鍵の使用は故障の原因になり、他の住居者にも迷惑をかけることにもなります。指定メーカー以外での製作はおやめください。万一共用部分の錠前を故障・破損させた場合は、復旧費用を負担していただく場合があります。なお、合鍵の製作期間は1ヶ月を要するとお考えください。

鍵を紛失して入室できない時はどうすれば・・・?

お部屋(専有部)の鍵をお預かりしておりませんので、管理会社では開錠できません。鍵の専門業者へ開錠を依頼してください。
※マンションにより、緊急時用として警備会社へ預けている場合もあります。

衛星放送を見たいのですが・・・

建物に共視聴アンテナがある場合は、個人で衛星放送を申し込んでいただければご覧になれます。(BS・CS チューナーが別途必要です)但し、設備によっては受信できないチャンネルがあります。説明書をご確認ください。衛星放送のアンテナをバルコニーや専用庭等の外部に設置することは使用細則で禁止されています。

ケーブルテレビに加入できますか?

CATVが導入されているマンションでは個人加入できます。CATV 会社にお問い合わせください。

車庫証明を取りたいのですが・・・?

届出用紙(必要書類は警察署などで入手できます)に必要事項を記入の上、管理事務所若しくは管理会社へご提出ください。管理事務所経由、権限者の管理組合理事長に申請します。

ペットを飼いたいけれど、どうしたらいいの?

管理規約で飼育可能な場合は管理組合に届け出る必要があります。所定の届出用紙と誓約書が管理事務所にありますので、必要事項をご記入のうえご提出ください。また飼うことができるペットの種類などは、「管理規約」「使用細則」でご確認ください。

住戸を売却するときは

  • ■郵便物

    郵便局へ転居届をお出しください。売却後、郵便物がマンション住戸に届くことがありますが、原則として、管理組合では転送いたしません。

  • ■使用契約の解約

    駐車場・自転車置場・トランクルーム等の解約手続をしてください。

  • ■管理組合への届出

    ご自宅の売却が決まったら、買主に引き渡すまでに「区分所有権取得および喪失届」等の書面を管理組合理事長宛に必ず提出してください。

  • ■管理費等の精算

    売却までに、管理費等の未払い分を必ず精算してください。管理規約の規定により、管理組合へ納入した管理費等の返還請求または分割請求はできません。管理費等は当月分をその前月に納入していますので、前述の使用契約解約手続を早めに済ませてください。

  • ■買主への引継

    新たな組合員となる買主がマンションのルールを守って生活できるよう、管理規約、使用細則等を、買主に内容説明のうえ引き渡してください。

住戸を貸与するときは

  • ■管理組合への届出

    所定の届出用紙を必ず提出してください。また、借家人に「入居届」を管理事務所へ提出するよう依頼してください。

  • ■借家人にもルールを守って頂きます

    マンションでは、組合員にはもちろんのこと、借家人等にも、管理規約・使用細則等のルールや総会で決議された事項を守る義務があります。マンションにおけるルールをご理解頂くため、管理規約・使用細則等の写しを借家人等にお渡しください。また、各種設備機器の取扱説明書も借家人に渡してください。

長期不在にする場合

  • ■管理組合への届出

    転勤や出張などの事情で長期にわたって自宅を留守にされるときは所定の届出用紙を提出してください。総会の開催通知を始め、管理組合からの重要なご連絡をすることがあります。

  • ■留守中のご注意

    自宅を長期不在にする時は、電気・ガス・水道等の利用停止の手続をしましょう。また、留守中は室内に貴重品を置かず、窓や玄関に防犯器具を設置することも検討しましょう。

ご入居予定の場合、今までのお住まいで行うお手続き(例)について

現住所の市区町村役所に届出・連絡 ※各自治体に要確認

手続き方法 期日
住民異動届・転出届 本人または世帯主が所定の用紙に記入して届け出てください。印鑑が必要です。 転出の14日前から手続き可能です。
国民健康保険 本人または家族が連絡してください。国民健康保険証、印鑑が必要です。 転出の14日前から手続き可能です。
福祉関係
(乳児医療・児童手当・老人医療・敬老年金)
本人または家族が手続してください。転出証明書、印鑑が必要です。
不用品・大型ゴミ 自治体により異なりますが、まずは役所受付に早めに連絡してください。有料の場合が多いので、ご注意ください。

ライフライン等に関する連絡

連絡先 手続方法 期日
電話の移設 現管轄のNTT 営業 局番なしの(116)へ連絡し、ご相談ください。 引越しの2週間前まで
電気料金の精算 現管轄の電力会社営業所 電話またはインターネットで、氏名、現住所、引越し日時、お客様番号(領収書等に記載されています)をご連絡ください。引越し当日、係員がメーターを確認して電気を止め、料金を精算します。(後日精算もできます) 引越し当日(インターネットでは前日)まで
ガス料金の精算 現管轄のガス会社営業所 電話またはインターネットで、氏名、現住所、引越し日時、お客様番号(検針票等に記載されています)をご連絡ください。引越し当日、係員がメーターを確認してガスを止め、料金を精算します。(後日精算もできます) 使用中止希望日の1週間前(インターネットでは2日前)まで
水道料金の精算 現管轄の水道局支所・営業所 氏名・現住所・引越し日時・お客様番号(検針票等に記載されています)をご連絡ください。 引越しの3、4日前まで

その他

連絡先 手続方法 期日
引越し日等の連絡 〇〇〇〇〇〇マンションの管理員(管理事務所)または住商建物(株)本社 引越し日の3日前まで
郵便物の転送 旧住所の管轄郵便局 郵便局所定の無料はがきか官製はがき(転居届)で、旧住所と新住所をお知らせください。 1年間転送してもらえます。
金融機関への届出 各金融機関窓口 本人が所定用紙に記入し届け出てください。届出印が必要です。 ※クレジット会社・保険会社は電話でも受け付けます。

ご入居後、新しいお住まいでのお手続き(例)について

新住所の市区町村役所に届出・連絡 ※各自治体に要確認

手続き方法 期日
住民異動届・転入届 本人または世帯主が手続してください。転出証明書、印鑑が必要です。 転入後14日以内に行なってください。
国民年金・国民健康保険・福祉関係 本人または世帯主が手続してください。転出証明書、国民年金手帳、国民健康保険証、母子健康手帳(就学前のお子さんのある人)等と、印鑑が必要です。 転入後14日以内に行なってください。
印鑑登録 印鑑登録本人または代理人(委任状が必要です)が手続してください。実印が必要です。

ライフライン等に関する連絡

連絡先 手続方法 期日
電気 特別な手続は必要ございませんので、ブレーカーを「入」にすると、電気をご利用いただけます。
※電力メーターに「はがき」が付いているときは、必要事項を記入して、電力会社へお送りください。
ガス会社への連絡 管轄のガス会社営業所 希望開栓日をご連絡ください。居住者立会いの下、ガスを開栓いたします。 引越し3日前まで
水道開栓 管轄の水道局 希望開栓日をご連絡ください。自治体によっては事前連絡がないと開栓できない場合があります。
※水量メーターに「はがき」が付いているときは、必要事項を記入して、水道局へお送りください。

管理員(管理事務所)へ提出

提出書類 期日
■区分所有権取得届、■入居届、■駐車場使用申込書(使用される方のみ)、■自転車・バイク置場使用申込書(使用される方のみ)、■ペット飼育に関する誓約書(ペットを飼育される方のみ) 等 入居日まで

その他

連絡先 手続方法 期日
運転免許証の住所変更 所轄の警察署 所轄の警察署免許証、住民票、写真(他県より転入の場合)が必要です。
自動車の登録変更 運輸支局もしくは自動車検査登録事務所 本人または代理人(委任状が必要です)が行なってください。
車、車庫証明書、車体検査証、新住民票、実印が必要です。
転居後15日以内